19393件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

半田市議会 2023-03-27 03月27日-06号

同目 生活困窮者自立支援事業のうち、就労準備支援事業について、支援対象生活保護受給者を加えることとした経緯は何か。とに対し、生活保護受給者の中には就労意欲が極めて低い人がおり、その改善には有資格者による専門的な支援が必要となります。本事業活用就労意欲の向上に有効であり、就労自立促進につながるものと考えたためです。とのこと。 

刈谷市議会 2023-03-23 03月23日-05号

次に、議案第6号刈谷特定公共賃貸住宅条例の一部改正についてでありますが、4種類里親制度があるが、どの里親制度対象となるのかとの質疑があり、児童福祉法第27条第1項第3号の規定により、同法第6条の4に規定する里親に委託されている児童対象となるとの答弁を受け、養育里親の里子は入籍しておらず、また住民票市内にない場合も考えられるが対象となるのかとの質疑があり、里親の区分による入居等の取扱いには違

北名古屋市議会 2023-03-22 03月22日-03号

本市においても約2,500人の方が対象です。ある方は、病院を幾つも通院をされており、通院病院を減らすことを考えないといけないと言われました。持病を抱えていても、病院へ行くことに二の足を踏み、生きがいを奪われてしまい、高齢者の方を苦境に追い込んでしまいます。 生活実態に見合わないこの医療保険制度は、社会保障とは程遠いものになっています。愛知県並びに国の支援は必要不可欠です。

半田市議会 2023-03-08 03月08日-05号

初めに、議案第1号中、当委員会に分割付託された案件については、補足説明の後、質疑に入り、主な質疑として、出産子育て応援給付金支給事業について、本事業では、給付金支給に当たり、面談を行うことが重要な要素であると思うが、全ての対象者が確実に面談を行うことができるのか。また、面談を実施するに当たり、市職員だけで十分に対応ができる体制となっているか。

豊橋市議会 2023-03-07 03月07日-03号

従来から認めておりましたフリースクール等だけでなく、ICT活用型民間事業者も含めて、出席扱い対象とすることも記載しております。 以上であります。 ◆古池もも議員 お答えいただきました。 従来から認めていたフリースクールなどとICT活用型民間事業者、これはタブレットとかで学ぶ通信教育みたいなものですが、ここも対象とすることが記載されたということでありました。 

豊橋市議会 2023-03-06 03月06日-02号

新型コロナウイルス感染症対策につきましては、昨年の感染状況を踏まえ、市民全体を対象として医療検査体制確保公共施設等感染症対策、新しい生活様式への対応地域経済活性化に幅広く予算を配分しております。また、喫緊の課題であります物価高騰対策では、今年度より補正予算を計上し、子育て世帯生活困窮者中小事業者公共交通事業者農業従事者などへ幅広く支援を行ってまいりました。

日進市議会 2023-03-03 03月03日-05号

もう一点、歳出、3款1項5目の方で、対象者は家計急変等、自分から申請しないといけない方も含まれますが、実際の対象者883件というのは、申請しなくてもいい対象者のことでしょうか。対象者のうち22件が申請されていない計算になりますが、この方々はどのように対応されたのでしょうか、お願いします。 ○議長青山耕三) 答弁者都市整備部次長

刈谷市議会 2023-03-01 03月01日-02号

議長中嶋祥元)  産業環境部長・・・ ◎産業環境部長伊藤雅人)  刈谷生きがい楽農センターは50歳以上の市民対象に、農作物の栽培技術を学ぶ場の提供と遊休農地化の進行を抑制することを意図した施設として、平成20年度に開設されております。その後、農業経営を始めたい若者も受講できるよう対象年齢を20歳以上に拡大し、現在に至っております。 

半田市議会 2023-03-01 03月01日-03号

また、新たに産後2週間の方を対象に、市独自に電話での相談等を行うすこやかベビー応援コール事業が開始され、より重層的な相談体制が構築されます。 孤立することなく安心して子供を産み育てられる社会へ向け、いかに実効性のあるものとしていくのか、その取組について見解を伺います。 要旨5、民間提案制度について。 

日進市議会 2023-03-01 03月01日-03号

そこで、公明党は、子育てに関する重点政策として、1、児童手当の18歳までの対象拡大所得制限撤廃など大幅な拡充、2、高校3年生までの医療費助成拡大、3、0、1、2歳児の保育無償化対象拡大、4、専業主婦家庭にも定期的に利用できる保育制度の創設、5、妊娠、出産育児まで家庭に寄り添う相談支援経済的支援恒久化、6、全国小中学校の不登校者数が約24.5万人に上ることから、不登校特例校を都道府県、政令市